中国マクロ景気が低迷する中でも世界的にフィンテック成功企業として注目を集める企業がある。深センを拠点に総合フィンテック金融サービスを展開する平安保険グループである。その時価総額は既にアリババの半分程度(日本円で23兆円)にまで成長し、金融業界全般に大きな存在感を示しつつある。
平安保険グループのフィンテック展開は保険分野だけではない!
1988年に深センに設立された中国平安保険(Ping An Insurance)だが、実は中国国内で最も多くの金融ライセンスを保有する総合金融サービスを展開している。中国平安人寿保険(平安人寿)の他にも「平安銀行」「平安証券」投資会社系の「平安信託」などをグループに抱える、さらに最近ではフィンテック分野を強化する総合金融サービス企業なのである。
(写真:平安保険グループのビジネス構造 GloTechTrends作成)
株価動向を確認しておきたい。2019年3月末時点で時価総額1.41兆HKD(日本円で23兆円程度)を誇り、この2年間で業績好調を背景に株価を順調に伸ばしていることが理解できる。時価総額23兆円と言えば、中国2大IT企業であるアリババ、テンセントの約半分程度に達しBATの一角である百度(Baidu)を凌駕する規模にまで成長していることがわかるのである。
(写真:平安保険の株価 YahooFinanceより)
平安保険グループのビジネス構造 伝統的金融機関とフィンテックの融合に成功!
3/13日に公表された2018年度の財務数値では、純利益は前年比20.6%増の107億元超(日本円で1765億円程度)となり成長軌道を維持した。
(写真 平安保険2018年Annual Reportより)
好調な決算を受け、平安保険グループの会長兼最高経営責任者である馬明哲(Ma Ming zhe)は、今後もテクノロジーへの投資を増やし、「ファイナンスとエコシステム」を追求し、データ主導の運用とスマートなリスク管理機能を強化すると語り、今後も伝統的な金融機関とフィンテック技術の融合を目標に掲げている。
ちなみに、平安保険グループを率いる馬明哲(Ma Ming zhe)氏は、1955年生(64歳)で、アリババのジャック・マー(馬雲)とテンセントのポニー・マー(馬化騰)よりも少し上の年齢層であるが、同じく「馬」姓であることから、中国のメディアでは頻繁に3馬として登場する人物でもある。最近は3馬という括りで頻繁に耳にするので是非抑えておきたいところである。
期待のLufaxはラウンドCの資金調達を行い着々と上場準備中!
平安保険グループといえば、フィンテック技術を活用した子会社戦略にもその特徴がある。既に医療効率化アプリを展開する子会社である平安好医生が昨年5月に株式公開を果たした点も注目を集めている。
(GloTechTrends作成)
参考記事:
平安保険に潜む4匹のユニコーン、5月4日「平安好医生」が香港市場へ ソフトバンクは7.41%を保有する株主
さらに、次に控える平安保険グループの大型上場案件がP2PレンディングプラットフォームLufax(陸金所)である。平安保険が筆頭株主としてLufax(陸金所)を後援し、急速な成長を見せている。Lufax(陸金所)は、早期の上場を急いでないようだが、3/15にはCラウンドでの資金調達を実行し、Lufax(陸金所)の資金調達後の時価総額評価額は39.4ビリオン(日本円で4兆3000億円程度)に達した。P2Pレンディングと言えば、昨今中国で倒産ラッシュが続く厳しい業界であるが、平安保険グループが展開するP2Pレンディングではフィンテック技術を活用することで驚異のリスクコントロールを実現しているのだという。
参考記事:
中国平安保険の副社長が世界第6位のフィンテック企業「Lufax(陸金所)」の上場示唆。推定時価総額2兆円規模の巨大ユニコーンが登場!?
平安保険グループは、伝統的金融業とテクノロジーをうまく融合することに成功し、その相乗効果による新しい金融業のビジネスモデルを提示する革新的な企業なのである。GloTechTrends(グロテックトレンド)としても、今後も平安保険グループのユニークな取り組みに引続き注目してしていく予定である。



【総合フィンテック企業とは】第7回 備用金(备用金:ベイヨンジン)で500元ほどのマイクロファイナンスの仕組みを実 現!|アントフィナンシャル
















